本文へスキップ

害虫対策・予防

 【参考資料】 捕虫トラップに着く虫の写真はこちらからリンクを開いてください   
甲 虫 類  ハ エ 類  他の昆虫 昆虫以外

害虫一覧

「スズメバチ」

  • 近づかない、刺激しないのが一番! 夏から秋にかけてハチの数も増え攻撃性が強くなります。
  • オオスズメバチ等は、軒先などに巣を作るハチと違って地中や木の空洞に巣を作ります。
  • 攻撃性は黒いものに対して強いので、頭が狙われやすく白い服装や帽子がより安全です。       
  • もし刺された場合、毒を絞り出し傷口を冷やしてすぐに医師の診察を受けて下さい。

「シロアリ」

  • 湿った環境を好むので、床材や部材に湿気がたまらないように換気や除湿に心掛けましょう。
  • 雨漏りや漏水、浴室タイル目地のひび割れは早めの補修がおすすめ!
  • 被害が進むと床がミシミシきしんだり、柱を叩くと空洞音が聞こえたりします。

「ムカデ・ヤスデ・ゲジ」

  • 住宅周辺では落ち葉や枯草のたまっている湿った場所、廃材やがれきの下に住んでいます。
  • 家の外周・床下に粉剤などをまいておくと家への侵入を防ぐのに効果があります。
  • 嫌なにおいを出すヤスデの発生は湿気の多い梅雨時期(6月頃)です。
  • ムカデは殺虫剤などですぐには死なないので、素手で掴んだりするのは危険です!

「ゴキブリ」

     

  • 夜行性で、昼間は暖かく暗い隙間に隠れている。
  • 雑食性で食品であればなんでもかじるので、残飯などの後片付けをしっかりとやる。
  • 越冬したゴキブリは、初夏ぐらいから活動し始めこの頃から室内に侵入することが多い。
  • ゴキブリは匂いを感じて室内に入ってくるので、外からのすき間には要注意!


「アリ」

     

  • 家の中にエサとなるものを放置しないこと清掃することが、一番重要です!
  • 侵入してきたり行列を作るアリを駆除するには、巣ごと駆除するのが効果的です。
  • H22年徳島市、H28年鳴門市、藍住町で特定外来生物指定のアルゼンチンアリが見つかっています。
  • アルゼンチンアリは、日本のアリより攻撃性や繁殖力が高いので一度住み着くと駆除が大変です。


「クモ」

     

  • 市販の殺虫剤で簡単に駆除することが出来ます。むやみに触らない。
  • クモの巣は虫がよく捕れる場所に作られるので、夜間の照明や部屋の明かりのもれがないか確かめる。
  • 発見例の多いセアカゴケグモは、有毒ですが国内での死亡例はないので落ち着いて駆除して下さい。


「ハエ、蚊」

     

  • 建物周辺の排水溝の掃除や水たまりをつくらないことが、蚊の発生を防ぎます。
  • 最近では、蚊が原因となる感染症(デング熱・ジカ熱)が話題となっています。
  • 虫よけスプレーを使ったり、長そでを着る等、蚊に刺されないための予防をしましょう。
  • ハエの発生を抑えるには、掃除や生ゴミを置かない等清潔にすることが重要です!


「カメムシ」

     

  • 10~11月頃になると、越冬のため小さな隙間からでも建物内に侵入してくることがあります。
  • またカメムシは光に誘われやすく、白い外壁や洗濯物、夜間の明かりに群がります。
  • 種類も多く雑草類を食べるカメムシの発生自体を抑えるのは、なかなか難しいです。


「ダンゴムシ・ワラジムシ」

     

  • 住宅周辺では落ち葉や枯草のたまっている湿った場所、廃材やがれきの下に住んでいます。
  • 家の外周・床下に粉剤などをまいておくと家への侵入を防ぐのに効果があります。
  • 越冬する時や異常発生した時に、室内に侵入してくることがあります。


「ネズミ」

     

  • 建物に入ってこられないよう隙間や壁の割れ目をしっかりと塞ぎましょう!
  • ネズミの食べ物になるような物は、片付けたり清掃することが重要です。
  • 電線やケーブル等かじられたくない場合は、忌避剤(ネズミが嫌がる薬)が有効です。
  • ネズミは同じ場所を行き来するので、通り道が黒く汚れている(ラットサイン)


「ダニ」

     

  • 6,7月頃コンクリートの割れ目や庭先で発生する赤いダニ(タカラダニ)は、殺虫剤で駆除できます。
  • タカラダニが広い範囲に出てきた時は、水で洗い流すのも一つの方法です。(一時的ですが)
  • 感染症を引き起こすマダニは、草原・山林・庭にいて、またネズミや野生動物に寄生しています。
  • ダニが居そうな所へ行く時は、長そで・長ズボンを着用し刺されないように!


「トコジラミ」

     

  • 夜間、睡眠中の人の腕・足・首まわりなど刺し、痒みや腫れの症状が出ます。
  • トコジラミは、古い家具の再利用、カバンや服に付いたまま持ち帰ったりすることで発生します。
  • 家具のすき間、木製ベッド、部屋の壁や柱の割れ目、床から高い場所にも生息しています。
  • かくれている場所は、トコジラミの排泄物などで黒く点々と汚れているので見つけやすい。

バナースペース

有限会社ウズシオ環境

徳島事務所
〒772−0021
徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田432-69
TEL 088-686-1881
FAX 088-686-1908

香川事務所
〒763-0091
香川県丸亀市川西町北2039-1
TEL 087-743-3015
FAX 087-743-3020

愛媛事務所
〒791-1123
愛媛県松山市東方町2346-85
TEL/FAX共通 089-909-9552